私はAI時代を迎えた今、「AIファースト」という考え方を自らの基本姿勢に据えています。これは単にAIを業務に取り入れるというレベルを超え、日常の意思決定や情報収集、思考の整理においても、まずAIを活用することを前提に動く、という意味です。
この姿勢に対して、「AIに頼りすぎではないか」と問われることもあります。しかし、私はむしろ逆だと考えています。AIの力を最大限に引き出し、協創関係を築くには、人間側が“自分にしか出せない価値”を正確に理解しておく必要がある。その理解こそが、AIファーストを成立させる前提なのです。
では、その「人間にしか出せない価値」とは何でしょうか?
私は、「問いを立てる力」だと考えています。
AIは「問い」には答えるが、「問い」をつくることはできない
現在のAIは、与えられた問いに対して非常に高精度な答えを出すことができます。私も、日々のリサーチ、構想、資料作成の中で、その恩恵を実感しています。しかし、どれだけ高性能になったとしても、AIは自ら本質的な問いを生み出すことはできません。
なぜなら、「問い」とは、その人の経験、価値観、問題意識から生まれるものであり、情報の単なる蓄積では到達できない次元だからです。問いを立てるとは、「何が重要なのか」を選び取る行為であり、同時に「まだ見えていない構造を捉える」知的跳躍でもあります。
つまり、問いをつくる力には、人間の内面、すなわち意志や想像力、関心といったものが不可欠なのです。
経営における「問いの力」
中小企業の経営においても、この問いを立てる力の重要性は際立ちます。
たとえば、単なる売上不振という現象に直面したときに、「どうすれば売上を上げられるか?」と問うのか、「そもそも自社の提供価値は、誰にとって、どのように意味を持っているのか?」と問うのかで、その後の経営判断はまったく異なります。
表層的な問いは、既存の延長線上での改善しかもたらしませんが、構造的・本質的な問いは、戦略の見直しや新たな価値創造へと経営を導きます。こうした問いを立てるのは、AIにはできない。経営者という存在の、本質的な役割です。
AIと共創するための前提としての「問い」
問いを立てる力が人間の役割だとするならば、AIはその問いに対する探索の伴走者です。むしろ、良質な問いがあってこそ、AIはその能力を存分に発揮できます。
私は最近、自分の思考整理やアイデア出しの際に、AIに問いを投げることを日課としています。しかし、良い答えを得られるかどうかは、問いの質にかかっています。AIファーストとは、AIを使いこなす前提として、自分自身の「問いの筋力」を鍛えておくことなのだと思います。
最後に:AI時代の経営者として問うべきこと
この変化の激しい時代において、AIを避けて通ることはできません。むしろ、AIと共に歩む前提で、自分自身の役割を再定義する必要があります。
経営者として問うべきは、「自分は何に問題意識を持ち、どんな問いを立てるのか?」ということ。そして、その問いをもとに、どのようにAIと協働していくのか。
AIと共創する時代において、人間にしか出せない価値とは、「問いを立てる力」そのものです。
コメント