創新普及とは?イノベーションを成功させる4つの条件

創新普及 ブログ
イノベーションを正しく訳すと創新普及

イノベーションとは、必ずしも世界初の技術や発明を意味するものではありません。大切なのは、それが人々に受け入れられ、社会に広がること。つまり「創新普及(そうしんふきゅう)」があってこそ、イノベーションは成功したと言えるのです。

イノベーション=創新普及という本質

日本語で「イノベーション」はよく「技術革新」と訳されますが、それだけでは実態をとらえきれません。本来の意味に近い訳は「創新普及(そうしんふきゅう)」です。
「創新」は新しいアイデアや仕組みを作ること、「普及」はそれを広く人々に届けること。つまりイノベーションとは、「価値ある新しい仕組みを生み出し、それを多くの人に使われる状態にする」ことを指します。

成功するイノベーションに必要な4つの条件

関西学院大学の玉田俊平太教授によるとイノベーションが成功するために不可欠な4つの条件があると言います。

① 顧客の「ジョブ(叶えたい進歩)」を見つける

イノベーションの出発点は、「誰の」「どんな困りごと・望み」を解決するのか、という顧客のジョブ(Job)に注目することです。たとえば「もっと短時間で健康的な食事がしたい」といったニーズがジョブになります。

② 良い解決策を考える

ただのアイデアではなく、実際にそのジョブを解決できる手段が求められます。機能的であることに加え、使いやすさや価格など現実的なバランスも重要です。

③ いち早く普及させる

優れたアイデアも、誰にも使われなければ意味がありません。マーケティング、販売チャネル、価格設定などを工夫し、ターゲットユーザーにいち早く届ける戦略が求められます。

④ そこから利益を獲得する

社会に広まった後、それが持続可能であるためには、ビジネスとしての利益が確保されていなければなりません。価格設定、継続課金、関連サービスの展開など、利益を生む仕組みも不可欠です。

「世界初」である必要はないのか?

多くの人が「イノベーション=最先端技術」だと思いがちですが、実際にはそうではありません。例えば、iPodはMP3プレーヤーとしては後発でしたが、「iTunesとの連携」や「簡単な操作性」によってユーザーのジョブを的確に捉え、大ヒットしました。
このように、既存技術でも“どう組み合わせ、どう届けるか”によってイノベーションは実現できるのです。

まとめ:イノベーションは「創って」「届けて」「利益を生む」までがワンセット

項目説明
ジョブ発見顧客の叶えたい進歩を見つける
解決策現実的かつ有効なソリューションを設計
普及できるだけ早く市場に広める
利益化ビジネスとして持続可能にする

コメント